Nigorobuna’s blog

普段の講義や本を読んだり人と話したりしたことについて

シニフィアンをシニフィエで割る!?

 「知」の欺瞞という本において批判されたラカンが行った割り算

S/s=s にS=-1を代入するとsが虚数になる 

 これについてですが、常識的に考えてシニフィアン(S)をシニフィエ(s)で割ることは出来ないのである種のたとえ話であるのは理解してもらえると思う。向井雅明さんもたとえ話であると書いています。でも正直わかりやすいかいうと前後の文脈を知っていてもはぁ…そうですか…という感じ。わかりにくい。そもそも「/」は分数の記号ではなく”裂け目”を意味するものでなぜラカンが割ったのかというと多分かたちが似ていたからに過ぎない。批判されても止む無し。

 大学の先生もヤバい発想とおっしゃっていた。ラカンはこのことで言語学の人に怒られたそう(これに関しては記憶が定かではない)そうだとすると2000年頃になって批判されるのは今更感があるかも。またラカンの弟子が似た事を行った際に彼は注意あるいは批判をしたのだがこれは自分のはたとえ話だから大丈夫ということなのだろうか。そうでなければダブルスタンダードになる。

 「知」の欺瞞では数学、物理の考えを現代思想に持ち込んで読者を混乱させる、煙にまくことを非難している。また持ち込む際に誤りがあることも非難している。ただこの一件はセーフかアウトか、非難すべきかそうでないか、というより狂気的な思い付きによる単にわかりにくいたとえ話だと自分は思う。ラカンが読者を混乱させようとしたとは考えにくい。というのもまだ話が簡潔だからである。

 それにしても現代思想が難しいのは一体誰の仕業だろうか?問題の本が書かれた経緯なのだが。ラカンなら突然出てくる数式と数学の用語、独自の専門用語と意味の変化、日常語だけど意味が違う単語(専門用語でも)、いかついグラフ、癖の強い文体などざっとこんなところか。役満。すくなくとも数式とか数学の用語は所詮たとえなので別にこだわらなくていい気がする。著者が平易に書くことに努めるのはもちろんだがそれ以外は読者側が頑張るしかない。もしくは誰かがわかりやすい本を書いてくれるのを待つ。生きてたら本人に聞く。でもラカンの発言見てると多分聞いても自分は理解できない気がする。

 ラカンの言葉はかっこいいのでよく引き合いに出されるが、前述したとおり意味が通常と異なっていることが多く誤った理解が広く見られる。ただたとえ解釈が誤っていたとしてもその人がラカンの言葉から何か発想を得たことは確かなので無意味だと非難するつもりはさらさらない。果たして学部にいる内に原典をすらすら読めるようになる日は来るのだろうか?